佐賀女子短期大学についてABOUT_SAJOTAN

学長挨拶

学長挨拶

縁が縁をつないで、奇跡のような出会いがうまれ、2022年4月から学長をつとめることに

なりました。40年近く大学で働いてきましたが、そこは4年制の私立大学。女子大、短大は、私にとってまったく未知の世界です。

ですから、今年入学する新入生のみなさんとともに新たな学びを始める、そんな新鮮な気分です。

大学生、これから大学をめざす若者にとって今の時代は、人類の歴史の中でも最も巨大な転換期といえるでしょう。その変化の特徴は、デジタル革命と100年長寿社会の到来です。働き方、暮らし方の常識や価値はこれまでとはまったく違ったものになっていくでしょう。しかも、パンデミック、戦争、巨大災害や地球環境問題など深刻な脅威にも向き合わなければなりません。

だからこそ大切なこと。

それは「学び続ける」ということです。

学校に卒業はあっても、人生の学びに卒業はなくなっていくでしょう。社会の変化や仕事や生活の転機に、学ぶことを通して、自らを変身させ、新しい道を見出していく、これからの人生はその繰り返しになるでしょう。

学び続けるための学び方を学ぶ、これが大学の役割として大きくなっていくでしょう。

大学も一生の学びを提供できるように進化変身していかなければなりません。

佐賀女子短期大学の「女性像」は素敵です。

「その人がいるところ、常にほのぼのとしたものがただよい、その人は美しいものに素直に感動し、何人からも何ものからも何かを学びとることのできるすなおな心を持ち、いらだちやつぶやくことなく生きることに感謝できる人」

まさに学ぶことをとおして、人生を豊かにし、まわりの人にも幸福感を感じさせる。

まさに、利他の人間像です。

佐賀女子短期大学は、地域社会が必要とする分野でプロフェッショナルとして生きていける確かな力、得意な韓国はじめ多様な文化や社会の中で、だれとも助け合いながら生きていける人間力を育てていく大学です。

大学での学びと様々な出会いが人生の宝物になるよう、私たちは改革をもっと大胆に進めていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

2022年4月1日
今村 正治

学長プロフィール

<今やっていること>

公益財団法人A F S日本協会理事

学校法人東明館(佐賀県)理事・評議員

兵庫県公立大学法人評価委員

公益社団法人日本サードセクター経営者協会理事

京都橘大学政策アドバイザー

別府市総合政策アドバイザー

 

<やってきたこと>

1958年11月29日 大阪市生まれ

1981年 立命館大学文学部卒業/学校法人立命館職員

2007年 学校法人立命館財務部長

2008年 学校法人立命館総務部長

2009年 学校法人立命館総合企画部長

2014年 学校法人立命館常務理事・立命館アジア太平洋大学副学長

2019年3月 末定年退職

2019年5月 学園経営コンサルタントとして今村食堂株式会社設立

      株式会社ほぼ日、札幌慈恵学園・札幌新陽高校などでアドバイザー活動

 

共著・論文など

■『アイヌ的世界観から、懐かしきグローバルの地平に 札幌新陽高校の再スタート』JBpressコラム(2020.2.18)https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/59373

■『湯けむりの街とグローバル大学の不思議な出会い 別府の幸福論』JBpress コラム

(2020.1.16) https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/58961

■寄稿:「混ぜる街と混ざる街の現場から~多文化コミュニティと震災~」

(『自治体国際化フォーラム』332号、2017.6)

■寄稿:「多文化共生の「寮」をデザインする」(『大学時報』357号、2015.7.20)

■共著:「立命館アジア太平洋大学-本格的な国際大学の誕生」

(『大学行政論Ⅱ』東信堂、2006年)

■共著:「多文化社会への道」

(駒井洋編著『講座:グローバル化する日本と移民問題』第6巻、2003年)

 

対談、インタビュー、コラム、ラジオ出演など

■ラジオ 深町健二郎のオトナマチアソビ(LOVE FM) (2021.4.1)(2021.4.8) 出演 https://lovefm.co.jp/fk_otona/blogs/podcast

■『コロナで大学はどう変わるのか?!元立命館アジア太平洋大学副学長 今村正治氏が語るコロナ禍での大学の未来予想』PARTIZAN TV (2020.7.10) https://special.nikkeibp.co.jp/as/201501/apu/vol6_p1.html

■『APU副学長が解説!こうして出口学長が選ばれた 今村副学長の告白 前編』(2018.10.22)日経ビジネスオンライン

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/082000074/101800006/?P=2

■『APU出口学長、就任7ヶ月で何が変わった? 今村副学長の告白 後編』(2018.10.29)

日経ビジネスオンライン

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/082000074/101800007/

■『世界約90カ国の学生が集る「APU」、驚きの姿』東洋経済オンライン(2018.8.15)   

https://toyokeizai.net/articles/-/233056

■『AWAYの場所にいってみる 今村正治副学長に訊きました』

(2015年2月ほぼ日刊イトイ新聞

https://www.1101.com/ikirubasho/imamura/index.html

■対談 糸井重里・今村正治 『はたらく場所はつくれます論。』

(2014年1月ほぼ日刊イトイ新聞)9回連載

https://www.1101.com/imamura_masaharu/

佐賀女子短期大学について

ページのトップへ

PAGE TOP

ページのトップへ