佐賀女子短期大学についてABOUT_SAJOTAN
- ホーム
- 佐賀女子短期大学について
- 佐賀女子短期大学のあゆみ
佐賀女子短期大学のあゆみ
100年以上の歴史と伝統に培われた女子教育
建学の精神
順和、礼譲、敬愛、奉仕の精神涵養を学園訓として、真の女性としての天分を養い、女性にふさわしいそれぞれの個性、能力に応じた教育によって資格、技芸を身につけ、将来の社会生活、家庭生活の発展向上に尽くす人材の育成
女性像
その人のいるところ常にほのぼのとしたものがただよい、その人は美しいものにすなおに感動し、何人からも何ものからも何かを学びとることができるすなおな心を持ち、いらだちやつぶやくことなく生きることに感謝できる人
学園訓
沿革
1897年4月 (明治30年) |
中島ヤス 近隣子女の切望により家塾創設 その後、佐賀裁縫女学校、佐賀高等裁縫女学校 佐賀高等実業女学校、佐賀旭高等学校 佐賀女子高等学校と変遷した旭学園を母体として発足 |
---|---|
1966年4月 (昭和41年) |
佐賀女子短期大学設置 家政科発足 |
1967年4月 (昭和42年) |
児童教育科増設 |
1968年4月 (昭和43年) |
家政科を食物栄養専攻と家政専攻に分離 付属ひしのみ幼稚園開園(多久) |
1969年1月 (昭和44年) |
児童教育科が保母養成学校の指定を受ける |
1969年4月 (昭和44年) |
家政科を家政学科、児童教育科を 児童教育学科に呼称変更 付属ふたば幼稚園開園(佐賀) |
1970年4月 (昭和45年) |
家政学科食物栄養専攻の入学定員変更 |
1972年4月 (昭和47年) |
児童教育学科を初等教育専攻と 幼児教育専攻に分離 |
1976年12月 (昭和51年) |
旭学園創立80周年記念式典を挙行 |
1978年4月 (昭和53年) |
文学科[国文専攻・英文専攻]増設 佐賀女子高等学校を佐賀女子短期大学 付属佐賀女子高等学校に校名変更 |
1985年4月 (昭和60年) |
文学科国文専攻・英文専攻を それぞれ国語国文専攻・英語英文専攻に名称変更 |
1986年11月 (昭和61年) |
旭学園創立90周年、佐賀女子短期大学創立 20周年記念式典を挙行 |
1987年4月 (昭和62年) |
家政学科家政専攻および 家政学科食物栄養専攻の入学定員変更 |
1989年4月 (平成元年) |
生活福祉専攻を増設 家政学科を生活学科に、家政専攻を生活専攻に名称変更 |
1993年4月 (平成5年) |
専攻科幼児教育専攻設置 |
1997年4月 (平成9年) |
専攻科福祉専攻設置 |
1997年11月 (平成9年) |
旭学園創立100周年記念式典を挙行 |
2001年4月 (平成13年) |
文学科を文化コミュニケーション学科に名称変更 |
2002年4月 (平成14年) |
生活学科を人間生活学科に名称変更 日本語別科を設置 |
2003年4月 (平成15年) |
人間生活学科、生活専攻トータルメイクコースを新設 |
2004年4月 (平成16年) |
児童教育学科をこども学科に、初等教育専攻をこども学専攻に名称変更 幼児教育専攻を乳幼児保育専攻に名称変更 |
2007年11月 (平成19年) |
旭学園創立110周年記念式典を挙行 |
2008年4月 (平成20年) |
キャリアデザイン学科の設置 人間生活学科を健康福祉学科に名称変更 |
2011年4月 (平成23年) |
専攻科幼児教育専攻をこども学専攻に名称変更 |
2013年4月 (平成25年) |
こども学科のこども学コースをこども教育コースに、乳幼児保育コースをこども保育コースに名称変更 |
2016年4月 (平成28年) |
佐賀女子短期大学創立50周年 |
2017年4月 (平成29年) |
地域みらい学科を設置 こども学科をこども未来学科に名称変更 |