学科・コースSUBJECT

地域みらい学科

食とヘルスマネジメントコース

カリキュラム

1年次 栄養士の仕事を理解し、専門分野の基礎を身に付けます。
基礎教育科目
必修 旭の女性とみらい、日本語表現、地域みらい学Ⅰ
選択 ボランティア実践論、環境教育論、佐賀を歩く
外国語科目
選択 英語、韓国語、中国語
保健体育科目
選択 体育理論、体育実技
専門教育科目 (学科共通)
必修 キャリア入門、ビジネスマナーとメイク、カラーコーディネート、情報機器の操作、インターンシップ
選択 海外研修、情報サービス論、地域職場研究Ⅰ
専門教育科目
必修 社会福祉、生化学Ⅰ、生化学Ⅱ、生化学実験、食品衛生学、食品衛生学実験、食品学総論、食品学各論(加工学を含む)、食品学実験Ⅰ、食品学実験Ⅱ、栄養学総論、栄養学各論Ⅰ、栄養学各論Ⅱ、給食管理、調理学、調理学実習Ⅰ、調理学実習Ⅱ
選択 食農実習
教職科目 (選択)
必修 教育職員論、教育学、教育心理学、教育行政学、道徳教育の指導法、栄養教育実習、食教育の実践論
調理学実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ

基本的な包丁操作や調理技術を身に付け、調理の楽しさや健康について学び、技術や理論、献立・調理・配膳・マナーを修得します。

食農実習

学内に設置している食農教育実習菜園で、無農薬農法による「元気野菜作り」に取り組み、食べ物の大切さを理解します。

食品衛生学実験

食品などの細菌検査や理化学検査を通して、食品の衛生と品質を見極める力、及び品質の管理方法などを学びます。

2年次 栄養士としての専門性を高め、就職に備えます。
基礎教育科目
必修 地域みらい学Ⅱ
専門教育科目 (学科共通)
選択 カウンセリング論、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ
専門教育科目
必修 公衆衛生学、解剖生理学、運動生理学、食品加工学実習、小児栄養学実習、臨床栄養学、臨床栄養学実習、高齢者栄養学実習、栄養指導論、栄養指導論実習、公衆栄養学概論、給食管理実習Ⅰ、給食管理実習Ⅱ、調理学実習Ⅲ
選択 給食管理実習Ⅲ、製菓実習、専門調理実習(洋食)、専門調理実習(中華)、製パン実習
教職科目 (選択)
選択 教育課程論、特別活動の指導法、教育の方法・技術、生徒指導論、教育相談、教職実践演習(栄養教諭)、学校栄養教育概論
臨床栄養学実習

さまざまな病気に適した食事療法について学び、それに基づいた献立作成や調理実習を行い実践的な力を養います。

高齢者栄養学実習

高齢者の身体の状態に合わせた適切な栄養管理や、食品の選択・調理方法などについて学びます。

給食管理実習Ⅰ(学内)・Ⅱ・Ⅲ(学外)

栄養士としての学びの集大成となる科目です。いろいろな学びを応用して、大量調理実習に取り組み、実践力を高めます。

ページのトップへ

PAGE TOP

ページのトップへ