学科・コースSUBJECT
地域みらい学科
福祉とソーシャルケアコース(介護福祉士)
カリキュラム
1年次 専門職としての知識・技術の基礎を、理論と演習を通じて学びます。
基礎教育科目
必修 | 旭の女性とみらい、日本語表現、地域みらい学Ⅰ |
---|---|
選択 | ボランティア実践論、環境教育論、佐賀を歩く |
外国語科目
選択 | 英語、韓国語、中国語 |
---|
保健体育科目
選択 | 体育理論、体育実技、体育実技 |
---|
専門教育科目 (学科共通)
必修 | キャリア入門、ビジネスマナーとメイク、カラーコーディネート、情報機器の操作、インターンシップ |
---|---|
選択 | 海外研修、情報サービス論、地域職場研究Ⅰ |
専門教育科目
必修 | 人間の尊厳と自立、人間関係とコミュニケーション、社会の理解Ⅰ、社会の理解Ⅱ、介護の基本Ⅰ、介護の基本Ⅱ、介護コミュニケーション技術Ⅰ、介護コミュニケーション技術Ⅱ、生活支援技術総論、生活支援技術Ⅰ(生活環境・家事)、生活支援技術Ⅱ(身じたく・移動・入浴)、生活支援技術Ⅲ(排泄・食事・睡眠)、介護過程論、介護過程演習Ⅰ、介護総合演習Ⅰ、介護実習Ⅰ、発達と老化の理解Ⅰ、発達と老化の理解Ⅱ、認知症の理解Ⅰ、障害の理解Ⅰ、こころとからだのしくみⅠ |
---|---|
選択 | 地域福祉Ⅰ(講義)、福祉メイク、福祉メイク実習 |
資格講習科目
選択 | レクリエーション理論、レクリエーション活動援助法 |
---|
2年次 「自立支援」に向けた知識・技術・倫理観を体系的に学びます。
基礎教育科目
必修 | 地域みらい学Ⅱ |
---|
専門教育科目 (学科共通)
選択 | カウンセリング論、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ |
---|
専門教育科目
必修 | 介護の基本Ⅲ、生活支援技術Ⅳ(ターミナルケア)、認知症の理解Ⅱ、障害の理解Ⅱ、こころとからだのしくみⅡ、医療的ケア(講義)、医療的ケア(演習) |
---|---|
選択 | 地域福祉Ⅱ(演習)、福祉組織経営論、福祉総合研究Ⅰ、福祉総合研究Ⅱ、国際福祉研究 |
資格講習科目
選択 | レクリエーション実習 |
---|