学科・コースSUBJECT

こども未来学科

こども教育コース(小学校教諭二種・幼稚園教諭二種・保育士)

カリキュラム

1年次 教師・保育士としての基礎・基本を身に付けます。
基礎教育科目
必須 旭の女性とみらい、日本語表現、こども未来学Ⅰ
選択 ボランティア実践論、環境教育論、佐賀を歩く
外国語科目
必修 英語、韓国語、中国語からⅠ科目
保健体育科目
必修 体育理論、体育実技
専門教育科目
必修 保育原理、教育学、教育心理学、音楽(声楽)Ⅰ、美術工芸Ⅰ、体育Ⅰ、音楽(声楽)Ⅱ、美術工芸Ⅱ、体育Ⅱ、キャリア入門
選択 日本国憲法、児童家庭福祉、社会福祉、社会的養護、子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、保育内容総論、保育内容(人間関係)、保育内容(環境)、保育内容(表現)、乳児保育、音楽(器楽)Ⅰ、子どもの言葉と文化、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、子育て支援の基礎、保育の方法・技術、国語科要説、社会科要説、理科教育法、生活科要説、教育行政学、道徳教育の指導法、実習指導、教育実習
教育学

教育の基本的な理論について学ぶと共に、ビデオ教材を使って教育を具体的にイメージします。

保育内容(環境)

保育の基本は、「環境を通して行う」と言われているように、環境は子どもに大きな影響を及ぼします。授業では、講義だけでなく体験学習を取り入れながら、保育内容(環境)のねらいや意義を学びます。

美術工芸Ⅱ

造形表現領域で子どもの成長に寄り添った豊かな遊びを提供するために、立体物を作成し、色を付けるテクニックについて学びます。また、年齢に応じた子どもの表現についても学習します。

2年次 教師・保育士に必要な知識と経験を重ねます。
基礎教育科目
必修 こども未来学Ⅱ、卒業研究
専門教育科目
選択 相談援助、教師論、保育の心理学、子どもの食と栄養、家庭支援論、保育課程論、保育内容(健康)、保育内容(言葉)、障害児保育、社会的養護内容、保育相談支援、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、保育・教職実践演習、保育臨床心理学、保育内容演習、乳児保育Ⅱ、音楽(器楽)Ⅱ、音楽(声楽)Ⅲ、美術工芸Ⅲ、体育Ⅲ、保育実習Ⅱ、保育実習Ⅲ、保育実習指導Ⅱ、保育実習指導Ⅲ、社会科要説、数学要説、家庭科要説、国語科教育法、社会科教育法、算数科教育法、理科要説、生活科教育法、音楽科教育法、図工科教育法、家庭科教育法、体育科教育法、特別活動の研究、教育の方法・技術、生徒・進路指導論、教育相談、実習指導、教育実習、情報機器の操作
教師論

教職の意義や、教員の役割などを考えながら教師とは、どのような職業で、どんな力が必要か理解を深め、熱意と生きがいをもって教職を目指す意欲を高めていきます。

理科要説

理科教育の歴史を踏まえ、現代の理科教育のあり方について学び、特に実社会・実生活との関わりについて考察します。

社会科教育法

小学校社会科の目標と内容を理解し、学習指導案の作成と模擬授業等を通して必要な知識や技能を修得し、現場での授業実践と評価ができるように学びます。

ページのトップへ

PAGE TOP

ページのトップへ