こども養護コース(養護教諭・幼稚園教諭二種・保育士)
カリキュラム
1年次 子どもに寄り添うために保健と保育の基礎を学びます
卒業必修 |
旭の女性とみらい、日本語表現、こども未来学Ⅰ |
選択 |
ボランティア実践論、環境教育論、佐賀を歩く |
資格・免許必修 |
保育原理、教育学、社会福祉、社会的養護Ⅰ、教育心理学、子どもの保健、保育内容総論、保育内容(人間関係)、保育内容(環境)、保育内容(表現)、音楽(器楽)Ⅰ、音楽(声楽)Ⅰ、音楽(声楽)Ⅱ、美術工芸Ⅰ、美術工芸Ⅱ、体育Ⅰ、体育Ⅱ、乳児保育Ⅰ、子どもの健康と安全、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、特別支援教育概論、保育の方法・技術、教育行政学、教育実習、実習指導、日本国憲法、キャリア入門、衛生学、養護概論、看護学、看護実習Ⅰ、救急処置法、道徳教育の指導法、子どもの支援(基礎・実習) |
2年次 保健と保育の専門家を目指して知識と経験を重ねます
資格・免許必修 |
子ども家庭福祉、子ども家庭支援論、教師論、保育の心理学、子ども家庭支援の心理学、子どもの食と栄養、保育・教育課程論、保育内容(健康)、保育内容(言葉)、子どもの言葉と文化、障害児保育、社会的養護Ⅱ、保育教職実践演習、教育相談、保育内容演習、乳児保育Ⅱ、音楽(器楽)Ⅱ、保育実習Ⅱ、保育実習指導Ⅱ、情報機器の操作、予防医学、薬理概論、学校環境衛生、学校保健、健康相談活動、食物学、栄養学、解剖生理、微生物学、精神保健、看護実習Ⅱ、特別活動及び総合的な学習の時間の指導法、教育の方法、技術、生徒指導論、養護実習、教職実践演習(養護) |