学科・コースSUBJECT

こども未来学科

こども保育コース(保育士・幼稚園教諭二種)

カリキュラム

1年次 子どもに寄り添える保育の基礎を学びます。
基礎教育科目
必修 旭の女性とみらい、日本語表現、こども未来学Ⅰ
選択 ボランティア実践論、環境教育論、佐賀を歩く
外国語科目
必修 英語、韓国語、中国語から1科目
保健体育科目
必修 体育理論、体育実技
専門教育科目
必修 保育原理、教育学、音楽(声楽)Ⅰ、美術工芸Ⅰ、体育Ⅰ、音楽(声楽)Ⅱ、美術工芸Ⅱ、体育Ⅱ、キャリア入門
選択 日本国憲法、児童家庭福祉、社会福祉、社会的養護、保育の心理学、子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、保育内容総論、保育内容(人間関係)、保育内容(環境)、保育内容(表現)、乳児保育、音楽(器楽)Ⅰ、子どもの言葉と文化、保育実習Ⅰ、保育実習指導Ⅰ、保育の方法・技術、子育て支援の理論と実際、実習指導、教育実習、発達障害の理解
資格講習科目
選択 レクリエーション理論、レクリエーションワーク、レクリエーション実習、子どもの支援Ⅰ(基礎・実習)
音楽(器楽)Ⅰ

ピアノの個人レッスン。課題曲で音の強弱やリズムなども丁寧に教わります。弾きながら童謡を歌えるように頑張りましょう!

幼稚園1週間実習

入学して2ヶ月、早速幼稚園で1週間の実習!行く前はドキドキでしたが、子どもたちは本当に可愛いです。「先生」って呼んでくれて嬉しかった!

体育Ⅱ

リズムに合わせてノリノリ!音楽に自然と手足が動きます。全身を使って子どもの遊びへの展開方法や身体表現の感性を磨きましょう!

2年次 保育のプロフェッショナルを目指して知識と経験を重ねます。
基礎教育科目
必修 こども未来学II
専門教育科目
必修 教育心理学
選択 相談援助、教師論、教育心理学、子どもの食と栄養、家庭支援論、保育課程論、保育内容(健康)、保育内容(言葉)、障害児保育、社会的養護内容、保育相談支援、保育実習I、保育実習指導I、保育・教職実践演習、子育て支援の基礎、保育臨床心理学、保育内容演習、乳児保育II、音楽(器楽)II、音楽(声楽)III、美術工芸III、体育III、保育実習II、保育実習III、保育実習指導II、保育実習指導III、乳児と看護、子育て支援演習、教育行政学、実習指導、教育実習、情報機器の操作、発達障害児援助技術、発達障害指導計画、実習指導、教育実習、情報機器の操作
子育て支援演習

現代社会でとても大切な子育て支援。理論と実際を踏まえてその方法を学び、実習にも行きます。私も子育てを支える一人になりたい!

発達障害指導計画

すべての子どもたちが生き生きと成長するための支援について具体的に学びます。

卒業研究

自分が興味のある分野を選択して時間をかけて学びます。子育て支援や発達支援、表現分野などをしっかり学んだ自信を付けて、いよいよ夢が実現します!

ページのトップへ

PAGE TOP

ページのトップへ