学科・コースSUBJECT
こども未来学科
こども保育コース(保育士・幼稚園教諭二種)
教員紹介
教授 相浦 雅子
子どもとは何か、保育とは何か、このようなことを考えていくのは、簡単なようで難しいし、単純なようで複雑です。このような矛盾に満ちたものの答えには、簡単にはたどり着けません。仲間とともに子どもと触れ合いながら、子どもや保育の本質を探っていきたいものです。「保育原理」や「乳児保育」、「保育所実習」などを担当しています。
准教授 大江 登美子
美術や造形教育を担当しています。造形表現のチカラはすなわち生きるチカラ。絵を描くことやものづくりは、年齢や性別に関係なく、誰でもいつからでも取り組めるわくわくする活動です。美術が苦手と思っている人でも大丈夫!一緒に絵の具遊びや工作遊びを楽しんで、子どもたちの生きるチカラを育む人になりましょう!
准教授 中山 政弘
障害児保育、発達障害の理解、教育相談などの授業を担当しています。
発達障害をはじめいろいろな子どもと遊んだり、その保護者の相談に乗ったりすることは難しいことも多いですが、楽しいことやうれしいこともたくさんあります。
発達障害のある子どもとの関わりについて一緒に学んでいきましょう。
講師 池上 奈摘
「保育内容(言葉)」や「実習指導」などを担当しています。 保育士・幼稚園教諭の経験を活かし、保育の素晴らしさを伝えていきたいと思っています。 保育者は、子どもの笑顔に寄り添いながら、子どもとともに成長することの出来る仕事だと思います。 子どもの笑顔をたくさん引き出せる、そんな保育者を目指して一緒に学んで行きましょう。